お席のご案内
テーブル席
4名様用と6名様用テーブルとございます。土間風のフロアですが全席床暖房を完備しておりますので、寒い冬でも足元からあたたかくお召し上がりいただけます。
カウンター席
小堀遠州流の流れをくむ庭園を眺めながらお食事を楽しんでいただけます。
カウンターテーブルは、改装前の料亭の廊下板を利用しておりますので100年間ほど磨かれ続けた板には美しい光を感じます。
個室イス・テーブル席
桜の間 (定員10名様)
桃の間 (定員10名様)
個室イス・テーブル席は、10名様のお部屋が2つございます。小さなお子様は、お子様用椅子やベビーベッドのご用意もございますので、ご予約の際、ご用命ください。
2部屋を続けることができますので、20名様までの宴会にもご利用いただけます。
お座敷
前日までの予約制です。お料理は5000円以上のお料理とさせて頂いております。
ご利用の場合は別途奉仕料10%を頂戴いたします。山形芸妓・山形舞子をお呼びすることも可能です。
昭和50年、雪国の内路地として数奇屋造りを取り入れて造られた。雨の新緑や雪景色の庭を愛でながら歩む。
竹の間 (定員6名様)
昭和二年、京都白川住の数奇屋設計者・山口翁による山形では少ない数奇屋造りの一室。木材はもちろん竹・壁土・石に至るまで京より運ばれ、大工棟梁杉本吉五郎により約一年の時をかけて造られた。7〜8種の竹材が使われていて「竹の間」と呼ばれている。
残月の間 (定員4名様)
「竹の間」「松の間」と同じく、京都山口翁の設計。山口翁の遺作と言われている。昭和三十九年、棟梁は三日町の佐藤翁。柱のない下座床で、京都にある残月亭を模したといわれる。
松の間
庭づたいの離れは、昭和八年京都白川住の山口順弘翁設計による四畳半の茶席「松の間」。名の通り松材を多く取り入れている。
大広間
大正十一年着工。棟上げの後、関東大震災のため職の手が足りず約一年間中止になったという建物。棟梁は杉本吉五郎氏。当時としては珍しい米松の四方柾の通し柱を使用。能舞台の寸法である三間四方の三間続きで周囲廊下という造作。部屋のそこかしこに棟梁の遊び心が隠されている。山形でも数少なくなっている木造建物のひとつになっている。